夏の前の体調管理!

5月といえば一年で一番いい季節のイメージです。

カラッと爽やかで、明るい青空に初夏の陽気が定番のはず。

でも今年は気温が低めの初夏かもしれません。

去年はもっと暑くて5月はもう夏だと感じた記憶がありますが、今年はどうも季節は逆戻りしているかのようです。

 

梅雨のはしりなのかもしれませんが、雨もよく降り、スッキリしない空模様が続いていますよね。

気温差が大きくなると体調管理が難しくなります。

自律神経が乱れてダウンしてしまう方が増えていますよ。

これから梅雨がやってきますし、急な寒暖差や気圧の変化に対応できる身体をつくっていきたいです。

 

まずは熱中症対策!

まだ真夏ほど気温が上がることはないものの、湿気が増えてくると熱中症にかかりやすくなるので要注意なんです。

なぜ夏になると汗が出るのかというと、気温が上がるにつれて体温も上昇するのを抑えるためなのです。

汗が蒸発することで体表の温度が下がりますからね。

多湿な環境だと発汗しても蒸発しにくくなるので熱が逃げず、“梅雨型熱中症”になってしまうのです。
風通しの悪い室内はとくに注意が必要です。

というわけで、猛暑がやってくる前にちゃんと汗をかける身体にしていきたいですね。

暑さに対応できるようになるには意外と時間がかかるものなのです。

日本気象協会によると・・・

*ウォーキング30分 または ジョギング15分 × 週5回

*サイクリング30分 × 週3回

*適度な運動(筋トレやストレッチなど適度に汗をかくもの)30分 × 週5回~毎日

*入浴(シャワーだけでなく、湯船に入るもの) 2日に1回

 

こうした方法で意図的に汗をかくことが必要で、暑さに慣れるまでには2週間程度かかるとのこと。

熱がこもりやすい人、高齢者はとくにご注意を。

突然真夏日になってからでは遅いので、まだ大丈夫と油断せずに今から準備していきたいです。

 

むくみ対策!

熱中症対策の一環で水分補給は重要ですが、水を飲みすぎるとそれはそれで副作用も出てきます。

排出が間に合わずにむくみになって身体にたまってしまいがちなのです。

そこは食養生で対策をしていきたいですね。

ただ、むくみに効果的な夏野菜は身体を冷やす性質があるため、まだ気温が低めのこの時期に食べ過ぎると身体が冷えすぎてしまうリスクもあります。

 

そんなときに役立つのが豆製品なんですよ!

大豆、豆腐、豆乳、納豆など
ソラマメ、えんどうまめ、あずき、黒豆

 

とくに大豆はたんぱく質も豊富なので、どんどん食べたい健康食品です。

畑のお肉ですからね!

薬膳的には、胃腸の調子を整え、潤しながらも利尿作用があるので、冷えを気にせずに食べて大丈夫なんですよ♪

種類も豊富なので、毎日なにかしら豆製品を摂るようにしてみてくださいね。

牛乳の代わりに豆乳にするとか、朝ごはんに納豆習慣とか、いかがでしょうか?

暑がりの方で、すでにもう熱がこもってるって方は緑豆もやしや春雨をどうぞ。

夏野菜もどんどん解禁していただいたらいいですよ!

 

日本の夏は年々厳しくなってきています。

冬になると“暑い”ってどんなだったか忘れてしまいがちですが、40℃近い気温と湿気ですよ。

思い出してくださいね!

とくに暖房も冷房も必要ない快適な季節は、つい気楽に過ごしてしまって準備不足になる危険性があるのです。

ですから、注意喚起が必要なんです。

もうすぐ真夏の前の梅雨が始まります。

梅雨のあいだは湿気+冷え、または蒸し暑さと闘わなくててはなりませんし、これから覚悟が必要ですよね。

なんとか今年も無事に夏を越えられるよう、今からできることをやっていきましょう(^^)/

 

 

お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専用はりきゅう院

あなたのための鍼灸院

鍼灸サロン for You

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA