六月病?!

今は五月病だったら誰でもご存知かと思います。

新社会人や新入生が4月からの新しい生活をスタートして、約1ヵ月。

新しい生活環境で最初はかなり緊張していますが、少し慣れてきて疲れもたまってきて、というところでGWに入ります。

大型連休中に引きこもって休養しすぎて生活のリズムが乱れます。

自律神経も乱れて体調が悪くなり、気力もやる気もなくなって連休明けに元の生活に戻れないという、いわゆる適応障害のことを季節的に五月病と言います。

慣れない新生活のストレスが原因になって発症しますね。

最初は疲れが取れない、不眠、食欲不振、不安感、といった不調から、だんだん朝起きられない、全身の倦怠感、抑うつ感や絶望感、という心身の症状に悪化してしまうことがあります。

新生活の影響で誰でも軽く五月病になる可能性はありますが、なんとか乗り切って6月頃にはおさまるのが一般的です。

(ただし、季節が変わったら必ず治るというわけでもないこともあります)

 

新学期、新年度、異動後などの新しい環境への適応疲れが一気に表に出てくるのが五月病の特徴ですよね。

そんな五月病の存在はもう広く世間一般に浸透していますが、最近は六月病というのもありますよ。

六月病は新生活が始まって約2ヵ月というタイミング。

新しい生活リズムには慣れてきて、GWもなんとか乗り切ったものの、もう少し長めのスパンのストレスや悩みが原因となるようです。

たとえば、新しい仕事や目標がうまく達成できない、新たな人間関係がうまくいかない、といったストレスです。

そして、季節的には梅雨に入って気圧の変化や高温多湿な環境も心身に影響するようですね。

最初の緊張が緩んでくると、だんだん自己評価や周りからのプレッシャーなどにも気が向くようになり、そのストレスや疲労で落ち込んでいくのです。

症状としては五月病と共通して倦怠感や不眠、イライラ、不安感、食欲不振や吐き気、また気圧の変化で頭痛やめまい、耳鳴りなどのいわゆる気象病の症状も出やすく、ますます辛くなるのです。

典型的な五月病はわりと短期で収まるのが普通ですが、六月病は改善と悪化を繰り返して慢性的な経過をたどることが多いようです。

六月病のほうが要注意ですよね。

 

このような症状はありませんか?

*朝起きても疲れている
*寝つきが悪い
*食欲がない
*頭痛や肩こりが常にある
*お腹の調子が悪い
*イライラする
*感情がコントロールできない
*やる気や根気がない

 

思い当たる方は我慢せずに改善のための対策を始めてください。

☆十分な睡眠を!
☆規則正しい生活を!
☆軽い運動を!
☆深呼吸や瞑想を!

簡単に改善できるわけではありませんが、我慢を重ねて悪化していかないよう、少しでも早く対処していきたいです。

誰でも最初はうまくいかないのが普通、肩の力を抜いて、ゆっくりしよう、もう少し長い目で自分を見てあげよう、という意識を持ってみてください。

 

五月病六月病になりやすい人の特徴は、まじめで頑張り屋さんであること。

早く新しい環境に慣れよう、早く仕事を覚えよう、周りの人とうまくやっていこう、と無理をし過ぎることでひずみが生まれます。

緊張をほぐす方法は人によって違うと思いますが、リラックスして疲れやストレスをためないように工夫していけるといいですね。

暴飲暴食や喫煙、ギャンブルなど間違ったストレス発散法には行かないようにだけはしてください。

ご自分を大切にしてくださいね(^^)

 

気象病は入浴や足湯などで身体を温めることも一助となりますし、お灸や鍼も効果的ですよ!

身体から心へのアプローチを目指す意味でも東洋医学はおすすめですよ~(^^)/

 

 

お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専用はりきゅう院

あなたのための鍼灸院

鍼灸サロン for You

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA