冷えと体質の関係は?

いつまでも小春日和が続いていましたが、先日とうとう寒気がすっぽりと日本列島を覆い、冬がやってきました。

急な変化で気温差が大きく、身体がついていけずに体調を崩す方が増えてしまいますね。

地球温暖化で季節が大幅に遅れていましたが、風邪やインフルエンザが蔓延する真冬の到来です。

暖かい日が続いて過ごしやすく、しばらく快適な陽気でしたが、それも気候変更のせいだったので複雑な思いです。

 

さて、1年の半分近くが夏となってはきましたが、冬はやっぱり冬で寒い季節です。

今年も北国では大雪が降りますし、雪が降らない地域でも防寒対策は必要ですね。

寒がりさんにとっては辛い季節です。

たとえ寒がりではなくても、冷えには注意が必要ですよ。

冬は乾燥するせいで風邪など感染症も流行しますが、気温の低下も身体には悪影響を与えます。

寒さのせいで体力を使い、疲れやすくなります。

免疫は下がり、血流が悪くなりますし、内臓も働きが悪くなります。

冬の養生では、できるだけ身体を冷やさないのが重要ですよ。

 

東洋医学では冷え寒邪(かんじゃ)と呼び、主に冬の病のモトとなります。

しっかりガードしていないと寒邪に入り込まれ、さまざまな病気をひき起こします。

代表的なのがカゼですよね。

悪寒や発熱、鼻水、ノドの痛みや咳などの症状が出るカゼです。
肩こりや関節の痛み、筋肉痛、腹痛・下痢なども伴うことが多いです。

インフルエンザやコロナでも似たような症状が出るため、紛らわしいですよね。

多くはRSやアデノウィルスが原因ですが、その年によって、地域によって、型も変化します。

また、本人の体質によっても症状の出方が変化するものです。

つまりウィルスが身体に入っても、なかには発症しない人もいれば、重症化してしまう人もいるんです。

いわゆる免疫のなせるわざですよね。

インフルエンザでも、予防接種を受けていても毎年かかる人もいれば、一度もかかったことがないという人もいます。

なぜ? とみんな不思議に思い、運? のせいにしてしまいます。

でもインフルにかかったら、コロナにかかったら、運が悪かったと諦めるしかないなんて非科学的ですよね。

 

発症する理由はわからないけれど、体調を崩して寝込むのは避けたいですよね。

とくに年末の忙しい時期には困ります。

だから、少しでも体調管理をして、予防に励みたいです。

ウィルスや細菌などから身体を守るには、少しでも免疫力を上げていくことで対策になりますよ。

免疫は簡単につくわけではなく、毎日の努力が必要です!

そうした意味で、東洋医学的に養生が奨励されるわけなんです。

東洋医学と西洋医学、まったく別のアプローチですが、目指すところは同じなんですよね。

病気を予防して、健康を守るのが一番大事です。

免疫のガードが甘くて寒邪に入り込ませないために、温活しましょう(^^)/

 

もちろん温活にもレベルがあって、もともとの体質や、その日の体調にあわせた養生が必要になります。

誰でも温活すればするほどいいというわけではないんですよ!

もともと虚弱体質、風邪をひきやすい、冷え症を自覚している、といった方は迷わずマックスの温活を。

下着や靴下、レッグウォーマーや腹巻など、普段着るものはもちろん、パジャマや寝具なども気を使ってくださいね。

食生活も身体を温めるものを中心に、生野菜や果物は控えめにしてください。

毎日の入浴や足湯、カイロや湯たんぽなど、できることは何でも!

どうしても寒いときは筋肉を動かすと温まるので、適度に運動するのもおすすめですよ。
冬こそ筋トレです。

動かないでいると芯から冷えますからね。
内側から温めるように運動しましょう(^^)/

 

いっぽう、夏より冬のほうが強い、汗かき、という方なら温活し過ぎにご注意を。

汗をかくほど厚着して締め付けないようにしてくださいね。

けっして運動したらいけないというわけではありませんよ。
温活はほどほどに、というだけですから(^^)

 

体調がイマイチだなと思ったら無理な仕事や遊びを入れずに、とにかく早寝してください。

夜更かし厳禁です!

ふだんからも、なるべく早寝早起きを心がけて、暴飲暴食を控えていただくと身体のリズムが整い、免疫も上がりますよ。

生活のリズム、体調を整えるために非常に重要ですよ。

 

厳しい寒さの冬はこれからです。

冬を元気に過ごして春を迎えるために、冷えにご注意を!

ご自分の体質に合った温活を知りたい方はご相談くださいね(^^)/

 

お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専用はりきゅう院

あなたのための鍼灸院

鍼灸サロン for You

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA