お肌が乾燥する季節に

急に冷たい北風が吹いて、いきなり冬が来ましたね。

気温が下がり、空気も乾燥するようになりました。
やっと猛暑が終わったと思ったら途端にお肌がカサカサと乾燥してきます。

手荒れやかかとのガサガサが気になりだしますよね。
ひどくなると身体中から粉がふくようになり、痒みも出てきたりして。

夏のあいだは忘れていた乾燥肌の復活です。

汗の水分で皮膚が湿っていたのと、汗には脂質も含まれるのでしっとり(べっとり?)していましたが、汗をかかなくなると乾燥してきますね。

この乾燥肌、なんとかできないのでしょうか?

 

冬のお肌のケアで一番大事なのは保湿ですよね。

顔はもちろん、手足やお腹も背中も、全身保湿クリームなどでバリアしたいです。
一部でもいったん乾燥すると、そこから皮膚がはがれて拡がっていきますからね。

隙間なく保湿に努めたいです。

保湿剤としては何を使われているでしょうか?

さまざまなハンドクリームやジェル、ローションなどが販売されていて、いろいろ試されてきたと思います。

敏感肌の方もいらっしゃるので肌に合うものを見つけるのが大事です。

でも顔や身体の部位ごとに専用のものを揃えているとたいへんですよね!
できるだけ数は抑えたいです。

おすすめは、馬油とワセリンです。

馬油は肌のなじみがいいですし、安全なので全身に使えます。

でも手足などには物足りなさを感じてしまうので、ワセリンで補強です。
ベビーワセリンが塗りやすいですよ。

馬油や椿油などの自然由来の油脂と違って石油原料なのが気になる方がおられるかもしれませんが、どの製品も同様です。

ワセリンは香料や着色料、安定剤、防腐剤などの添加物は入っていません。
そこが他の普通のスキンケア製品と違うところです。

また、ワセリンは肌の表面のバリアを守って乾燥を防ぐためのものなので、「○○の成分がお肌に浸透して潤います」というものではありません。

だいたい、どんな高価な成分が入っていてもお肌にはそれほど浸透しないものなんですよね・・・。

ですので、また別に内側から潤いを増す努力をして、その潤いを閉じ込めて守るのが正解ですよ!

 

というわけで、内側から潤いを増すためには何ができるのでしょうか?

赤ちゃんは身体の8割くらいが水分なんですよね。

徐々に減っていき、オトナになると水分の割合は6割くらいです。

それも加齢とともにさらに減っていきますので、潤いがなくなっていくのは自然なんです。

加齢でお肌のターンオーバー周期が長くなっていきますし、紫外線を浴びることによっても乾燥がひどくなっていきますよ。

ですので、お肌の土台となる真皮の部分から潤いを保つようにしていきたいのです。

東洋医学で言うところの肌肉から、です!!

肌肉といえば、脾胃の働きをよくすることが必須ですよ。

暴飲暴食、過労やストレスによる胃腸の弱りを助けて、消化吸収力を高めていきます。

脾胃の力が衰えて気や血が不足すると肌や髪の乾燥に直結します。

足三里や三陰交のツボにお灸を続けてみてくださいね。

足三里

三陰交

 

また、の力が弱ると老化が進んで全身が枯れていくので、当然乾燥してシワシワになります。

過労は厳禁、しっかり睡眠を取り、身体を潤す食品を摂って内側から力をつけていきたいです。

 

東洋医学によるお肌のケア、乾燥予防を試してみませんか?

内側から潤いを増していくのでコツコツと続けていくのが肝心です。
一朝一夕には変わりませんが、体質改善には必要な時間です。

東洋医学で身体の中から、そして保湿剤も使ってバリアを強化するというのがお勧めなんです。

 

ところで、乾燥肌の方にご注意いただきたいのは、身体の洗いすぎです。

清潔一番とお風呂でゴシゴシこすれば、さらに乾燥しますし粉がふくという状況が悪化してしまいます。

できたらタオルやブラシなどを使わず、身体は手のひらでなでるように洗うようにしてみてください。

強力な洗浄剤を使わなくてもお湯だけで汚れは落ちますよ!

痒くて無意識に身体をかきむしってしまう方、洗いすぎてませんか?

また、夏のあいだは低い温度のシャワーでサッと済ませていたのが、熱いお湯にしっかりつかるようになってますので、この熱いお湯というのもお肌の乾燥を助長しているんです。

洗剤を使わずになで洗い、入浴後はしっかり保湿、というのを守ってみてくださいね。

 

乾燥の季節に潤いを(^^)/

 

お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専用はりきゅう院

あなたのための鍼灸院

鍼灸サロン for You

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA