1月の落とし穴?

長い年末年始の連休が終わり、2025年が本格的にスタートしましたね!

もう通常モードに戻れたでしょうか?

今年はお天気にも恵まれ、穏やかな年越し、そしてお正月でしたね♪
ご馳走を食べて、ゆっくりのんびりできたでしょうか。

多くの方が9連休だったようですが、そのあいだに生活リズムが乱れてしまいませんでしたか?

ゆっくりというよりダラダラで、身体がなまり、胃腸も疲れてしまってません?!

仕事始めは気が重いだけでなく、身体も重いですよね。

それもこれも、幸せなニッポンのお正月の“つけ”なのかもしれません。

 

1月はなにかと体調トラブルが発生しやすいのです。

年末年始に帰省や旅行に行かれた方は旅先でコロナやインフルなどに感染したり(逆に感染拡大の種を撒いてしまったりも)、長い移動や予定を詰めすぎて疲れきってしまったり、暴飲暴食してしまったり。

スキーなどのアウトドアスポーツや雪かきで怪我をしたり。

長い休みのあいだには何かがあるものなのです。

大小さまざまなトラブルの“つけ”が1月にやってきます。

やっぱりお正月なので連日連夜? 食べ過ぎてしまいましたよね?

家に閉じこもって、お腹も減らないうちに次から次へと美味しいものが出てきて、1日中何か食べていたような?

そんなお正月を過ごせば誰だって胃もたれするようになります。

身体も重たくなりますよねぇ。

胃薬のお世話になった方もいらっしゃいますか?

軽い胃もたれくらいで済めばよいのですが、胃腸への負担で消化力が衰えると免疫にも影響が及びますよ。

お正月明けには一番寒い季節がやってきます。

新学期が始まりますし大学入学共通テストもあり、寝込んでいる場合ではないのですが、風邪やインフルが感染爆発してしまいます。

受験シーズンが始まるので親も子も健康管理が最大の課題なんですよね。

 

1月の体調不良は胃腸の弱りから始まるとが多いです。

まさにお正月の“つけ”、1月の落とし穴です。

急いで体調を戻さなくちゃ!!

そのためには、胃腸を労わることが必須ですよ。

七草がゆだけでなく、しばらく粗食を心がけるのが◎です。

あっさりと軽い食事を徹底してくださいね。

すでに絶不調の方は絶食するくらいが丁度いいですよ。

風邪などの症状を回復させるためにはエネルギーが必要なので、たくさん食べて消化のほうにエネルギーを奪われてしまうと回復が遅くなるだけですから。

「元気になるためには食べなきゃ!」 というのは、よほど元気が有り余っている人だけに通用します。

野生動物だって体調不良の時は絶食して休息し、回復を待つのです。

高熱が続いたり、症状がきつすぎたりするときは医療にかかって投薬治療も必要ですが、そこまで酷くないなら自力で完全に治すことも可能です。

ご存知と思いますが、薬は症状を抑えるだけなので風邪が治ったわけではないからです。

風邪を治すには免疫力しかないですよ!
しっかり休息して、自己治癒力を高めるのが一番ですから。

身体を温め、たっぷり水分を摂って休みましょう(^^)/

どうしても食べたい時は、レトルトのお粥や甘酒などをレンチンするだけでOKですよ。

朝起きたときに治ったと思っても、また夕方に熱が出てくることは多いです。

完全に治っていないのに無理をするとぶりかえすので油断は禁物ですよ。

再燃すると余計に時間がかかってしまいますし、焦らずにしっかり治しましょうね!

まずは胃腸の力、取り戻しましょう。

回復具合にあわせて野菜や卵のスープなどを適宜(^^)

 

長い休みで仕事がたまっていたり、家の用事も気になるところですが、身体の健康が一番優先です。

なんとなく不調を引きずって無理するよりも、不調とちゃんと向き合いましょ!

だれでも体調を崩すことはありますが、そこからどう回復するかが大事なんです。

食養生して、免疫を守って強いカラダを。

今年も一年間元気に暮らすためにも、最初が肝心ですよ(^^)/

 

 

お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専用はりきゅう院

あなたのための鍼灸院

鍼灸サロン for You

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA