これからの花粉症対策!
3月も末に近づくと、ようやくスギ花粉の飛散がピークを過ぎて収まってきます。
スギ花粉症に悩まされていた方にはやっと安堵できる時期ですよね。
けれども、スギが終わってもヒノキ花粉がやってきます!
スギは2月から3月末頃まで、ヒノキは3月末から5月初め頃まで、が花粉の飛散シーズンと言われています。
ちょうど3月後半はスギとヒノキと両方がかぶるので、どちらにも反応する方にとっては一番厳しい時期です。
スギだけ、ヒノキだけ、という方もいらっしゃいますが、スギ花粉症の7割の方はヒノキ花粉症だそうです。
両方のほうが多いですよね!
そして、ヒノキのほうが症状がキツイ!! という声をよく耳にします。
スギ花粉症の特徴は、くしゃみがたくさん出て、水のような鼻水が流れる、という症状です。
もちろん、目が痒くなったり、鼻づまりや頭がぼーっとするとか、なかには喉や耳に症状が出ることもありますが、圧倒的にくしゃみ、鼻水なんですね。
ヒノキ花粉症はどうでしょうか?
ヒノキは目の症状が多発します。痒みや涙が出るなどですね。
それから鼻づまりもひどくなります。
こちらももちろん、くしゃみ、鼻水は出ますが、圧倒的に目痒、鼻づまりなんです。
2つを比べてみると花粉が飛散する季節がまだ寒い時期のスギ、暖かくなる時期のヒノキ、です。
そして症状はスギ花粉症は冷え症状、ヒノキ花粉症は熱症状、なんです。
確かにスギとヒノキの花粉の形には差があって、スギ花粉のほうがサイズも大きいそうです。
(といってもサイズはどちらもミクロンのレベルなのですが)
でもアレルギー疾患として見ると、スギ花粉はアレルゲン性は低く、アナフィラキシーショックは起きにくいといわれています。
いっぽう、ヒノキ花粉はとくに目の粘膜に反応が出やすく、スギよりも重篤なアレルギー症状が出やすいということですね。
両方に反応する方は3月後半の両方の花粉が飛散する時期は一段と反応が強くなりますよ。
3月後半というと、三寒四温の時期で、春の陽気から一気に冬に逆戻り、しがちな毎日です。
この気候と花粉の飛散と、相互に体調に影響してきます。
もう一つ、日本では年度末とも重なって、特有の忙しさやストレスなども関係してくる可能性もありますね。
残念ながら近年の気候変動で、だんだんとスギとヒノキの花粉が同時期になってきているそうです。
これもまた花粉症の方が増えたり、症状が強くなったりする原因かもしれませんね。
東洋医学的にはスギとヒノキの花粉症を、共通する症状も多いので大きくは季節的なカゼの一種として診ますが、原因を重視して治療します。
スギ花粉かヒノキ花粉か、という違いではなく、原因がより“冷え”なのか、“熱”なのかですね。
もう少し詳しくいうと、身体が冷えて、余分な水分が排出できなくなっているのか、身体に余分な熱がこもっているのか、です。
どちらか一方だけということはなく両方が複雑にからみあっているものなので、より割合が多いのはどちらかを診ます。
それは人によってバラバラですよ。
治療方法もセルフケア法も人それぞれ違ってくるのは当然ですね!
これから飛散量が増えてくるヒノキ花粉症に対応するにはどうしたらいいのでしょうか?
症状に注目してくださいね。
目が真っ赤になって腫れぼったく、痒くて痒くて、鼻も詰まって息がしにくい、皮膚が痒い、という方は典型的なヒノキ花粉の熱症状です。
《身体をこれ以上熱化しないためのセルフケア》
★お酒と刺激物(タバコや唐辛子、砂糖や油を使ったお菓子・スナックなど)をやめる
★睡眠をしっかりとって十分休息する
★PCやスマホ画面を見る時間を減らす
★できるだけストレスを軽減する
冷えのぼせしている方も多く、足元が冷えていることがあります。
下半身は冷えて、上半身が熱化、というパターンですね。
こうした方は足元を温めることも大事ですよ!
上に挙げたセルフケアの真逆をすると、熱症状が激化して、花粉症症状も重くなってしまいます。
花粉症でお悩みの方、自覚のある方も予防したい方も、ぜひ上記のケアを実践してみてください。
そしてこもった熱を取り去るには鍼灸も効果的ですよ!
薬に頼りたくない方はお試しくださいね(^^)/
東洋医学で花粉症対策を!!
お一人おひとりに合ったオーダーメイドの女性専門はりきゅう。
あなたのための鍼灸院
鍼灸サロン for You